TEL:0120-556-288
対応エリア
愛知県・岐阜県・三重県近郊
お役立ちコラム

イヤホンの捨て方・最適な処分方法とは?費用・手間・環境への影響を比較

2025.08.03

 

イヤホン、いつかは壊れるもの。
でも、その後の処理、どうすればいいか迷いますよね。
小さいけれど、中にはリチウムイオン電池が入っているものもあり、ゴミ出しに戸惑う方も少なくないのではないでしょうか。

今回は、イヤホンの適切な処分方法を、費用、手間、環境への影響という3つの視点から比較検討し、最適な方法を見つけるお手伝いをします。

イヤホンの捨て方徹底比較

自治体によるゴミ分別

イヤホンの捨て方は、有線とワイヤレスで大きく異なります。
有線イヤホンは、多くの自治体では不燃ゴミとして扱われますが、燃えるゴミやその他指定ゴミとなる場合もあります。
東京都では不燃ゴミ、神奈川県横浜市では可燃ゴミ、大阪市では資源ごみとして分別される可能性があります。
必ず、お住まいの自治体のゴミ分別ルールを確認しましょう。

分別方法が分からなければ、自治体のホームページや、電話問い合わせ窓口で確認することをお勧めします。
コードは束ねて、輪ゴムなどで固定してから捨てましょう。
絡まったまま捨てると、処理作業の妨げになるため、分別作業の効率化にも繋がります。

リサイクル方法と費用

リサイクルは、環境に優しいイヤホンの処分方法です。
多くの自治体では、小型家電として回収しています。
スーパーや家電量販店などに設置されている小型家電回収ボックスに投入するだけで済みます。

例えば、イオンやヤマダ電機、ケーズデンキなど多くの店舗で回収ボックスを見かけます。
この方法は、有線・ワイヤレスイヤホンともに利用できます。
費用は無料です。
ただし、回収ボックスの設置場所や、回収対象となるイヤホンの種類は自治体によって異なります。
一部の自治体では、イヤホン単体ではなく、小型家電をまとめて回収するケースもあります。

また、破損の激しいものや、明らかに使用不可能なものは回収対象外となる場合もありますので、事前に自治体のホームページや回収ボックスに掲示されている情報を確認が必要です。

ワイヤレスイヤホンに含まれるリチウムイオン電池は、家電量販店などに設置されている充電式電池回収ボックスに投入することもできます。
こちらも費用はかかりません。
回収ボックスは、家電量販店だけでなく、一部の自治体でも設置されている場合があります。
回収対象となる電池の種類も確認しましょう。
ボタン電池や、ニッケル水素電池など、リチウムイオン電池以外の電池は、回収対象外となる可能性があります。

売却による処分と手間

状態の良いイヤホン、特に人気メーカーのものは、売却することで処分費用を節約し、場合によっては利益を得られる可能性があります。
ネットオークション(例:ヤフオク!、eBay)、フリマアプリ(例:メルカリ、ラクマ)、オーディオ専門店、リサイクルショップなどで売却できます。

売却できるかどうかは、イヤホンの状態(キズ、汚れ、機能の有無)、メーカー(SONY、Apple、Boseなど人気メーカーは高値がつきやすい)、需要(季節性や流行など)によって大きく左右されます。
高額買取が期待できるのは、比較的新しい、人気メーカーの、箱や付属品が全て揃っている、状態の良いイヤホンです。
売却には、商品の状態確認(写真撮影、動作確認)、詳細な商品説明の作成、梱包、発送、取引相手との連絡など、多くの手間がかかります。
また、売れない場合も考慮し、売却期間を設定するなど、計画的に進めることが重要です。

 

最適な処分方法の選び方

費用対効果の比較

費用面を重視するなら、自治体によるゴミ分別や小型家電回収ボックスの利用が最も安価です。
無料ですべてを済ませられます。
売却は、状態の良いイヤホンであれば費用を回収できる可能性がありますが、手間と時間を考慮すると、必ずしも費用対効果が高いとは限りません。
送料や梱包材の費用、売却にかかる時間を時給に換算すると、思ったより利益が少ない、という場合もあります。

手間と時間の比較

手間と時間をかけずに済ませたいなら、自治体によるゴミ分別や小型家電回収ボックスの利用が最も手軽です。
数分程度の作業で済みます。
売却は、商品の写真撮影、出品作業、梱包、発送、購入者とのやり取りなど、多くの手間と時間を要します。
数時間から数日かかる場合もあります。
不用品回収業者に依頼するのも手軽ですが、業者によって料金体系が異なり、費用がかかります。
料金は、回収する物の量や種類、搬出の難易度によって変動します。

環境への影響と対策

環境への影響を最小限に抑えたいなら、リサイクルが最適です。
リサイクルによって、資源の有効活用と廃棄物削減に貢献できます。
リチウムイオン電池を含むワイヤレスイヤホンは、適切な回収ボックスに捨てることで、環境への悪影響(土壌や水質汚染、有害物質の拡散など)を防ぎます。
リサイクルできない部分も、適切な処理によって環境負荷を低減できます。

イヤホンの廃棄と環境問題

廃棄による環境負荷

イヤホンを不適切に廃棄すると、環境汚染につながる可能性があります。
特に、リチウムイオン電池は、重金属や有害化学物質を含んでいるため、適切な処理が必要です。
不燃ゴミとして捨てる場合でも、自治体のルールに従い、正しく分別することが大切です。
不適切な廃棄は、環境破壊だけでなく、健康被害にも繋がる可能性があります。

リサイクルの重要性

リサイクルは、資源の節約と環境保全に役立ちます。
イヤホンに含まれる金属(銅、金、銀など)やプラスチックは、リサイクルすることで、新たな製品の製造に再利用できます。
リサイクルによって、廃棄物量を減らし、地球環境への負荷(CO2排出量、資源枯渇など)を軽減することができます。
また、新たな資源の採掘による環境破壊も抑制できます。

持続可能な処分方法

イヤホンの寿命を延ばす工夫をすることも、持続可能な処分方法の一つです。
イヤホンケースを使用したり、丁寧に扱うことで、イヤホンの寿命を延ばし、廃棄量を減らすことができます。
また、買い替えの際には、古いイヤホンをリサイクルや売却によって適切に処分しましょう。
修理可能な場合は、修理に出すことも検討してみましょう。

まとめ

イヤホンの処分方法は、自治体分別、リサイクル、売却など、いくつかの選択肢があります。
最適な方法は、イヤホンの状態(新品同様か、故障しているかなど)、費用、時間、環境への影響などを総合的に考慮して選ぶ必要があります。
状態の良いイヤホンは売却も検討してみましょう。

しかし、売却には手間と時間がかかることを理解しておきましょう。
リチウムイオン電池を含むワイヤレスイヤホンは、必ず適切な方法で処分し、環境への負荷を軽減しましょう。
自治体のゴミ分別ルールを確認し、正しく分別することも大切です。
それぞれの方法のメリット・デメリットを理解し、最適な方法を選択してください。

各種クレジットカード
ご利用いただけます
各種クレジットカードご利用いただけます
無料お見積り
訪問お見積り・ご相談は無料です。
まずはお気軽にお問合せください。
愛知、名古屋のゴミ屋敷清掃・特殊清掃業者【こころテラス東海】
株式会社 L.A.P東海
〒470-1168
愛知県豊明市栄町南舘234-1
TEL 0120-556-288
※営業電話は固くお断りいたします。
Copyright(C) こころテラス東海 All Rights Reserved.