TEL:0120-556-288
対応エリア
愛知県・岐阜県・三重県近郊
お役立ちコラム

不要になったボーリングの球の処分方法とは?

2025.08.18

 

不要になったボーリングボール、どうすれば処分できるのか悩んでいませんか?
大切なマイボールだっただけに、ただ捨てるのは忍びない、という気持ちも理解できます。
実はボーリングボールの処分にはいくつかの方法があり、それぞれに費用や手間、そしてメリット・デメリットが存在します。

今回は、最適な処分方法を選ぶための情報を整理し、ご紹介します。
少しでもお役に立てれば幸いです。

ボーリングの球の処分方法

自治体への廃棄方法

ボーリングボールは、自治体によって「粗大ゴミ」「不燃ゴミ」「破砕ゴミ」など、異なる分類で処理されます。
中には、受け入れ不可としている自治体もあります。
処分費用は自治体によって異なり、無料の場合もあれば、数百円から数千円かかる場合もあります。

また、直接ごみ処理施設に持ち込む必要がある場合や、ボールが転がらないよう梱包する必要がある場合もあります。
お住まいの自治体のホームページや、ごみ収集に関する窓口に問い合わせて、正確な情報を確認しましょう。
例えば、直接搬入する場合、搬入時間や曜日、搬入可能な施設などが制限されている場合があります。
事前に確認しておきましょう。

購入店への返却方法

購入した店舗に問い合わせて、返却または引き取りを依頼できるか確認してみましょう。
多くの場合、新しいボールを購入する際に、古いボールを引き取ってもらえる可能性があります。
費用は数百円から千円程度と、自治体への廃棄と比較して高額になる可能性もありますが、手間は省けます。
ただし、すべての店舗が引き取りに対応しているわけではないため、事前に必ず確認が必要です。

フリマアプリ等への出品

メルカリやヤフオク!などのフリマアプリやオークションサイトで出品する方法もあります。
状態の良いボールや人気のブランドであれば、比較的簡単に売却できる可能性があります。
しかし、販売手数料や送料を差し引くと、思ったほど高値で売れない場合もあります。
また、梱包や発送の手間も考慮する必要があります。
売れ残るリスクも考慮して、価格設定や商品説明を工夫しましょう。
出品する際は、ボールの状態(傷や汚れの有無、指穴の状態など)、使用頻度、ブランドなどを明確に記載することが重要です。
写真もきれいに撮影し、魅力的に見せる工夫をしましょう。

リサイクルショップへの持ち込み

リサイクルショップによっては、ボーリングボールの買取に対応している場合があります。
状態が良ければ、費用をかけずに処分できる可能性があります。
ただし、買取をしてもらえるかどうかは、ボールの状態やブランド、人気度などによって大きく左右されます。

また、買取価格もショップによって大きく異なるため、事前に複数のショップに問い合わせて比較検討することをお勧めします。
特に人気のあるブランド(ストーム、ブランズウィック、ロトグリップ、エボナイト、ハンマーなど)のボールであれば、高価買取が期待できる可能性があります。

不用品回収業者への依頼

不用品回収業者に依頼する方法もあります。
これは最も手軽な方法ですが、費用は他の方法と比べて高額になる可能性があります。
業者によっては、出張見積もりを無料で提供しているところもありますので、見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。
依頼する際は、業者の信頼性(ホームページの情報、許可証の有無など)を確認し、料金プランやキャンセルポリシーなどを事前にしっかりと確認しましょう。
悪質な業者に騙されないよう注意が必要です。
見積もりの際に、追加料金が発生する可能性がないかについても確認しておきましょう。

ボーリング球処分費用と手間

各処分方法の費用比較

自治体への廃棄:無料~数千円(自治体によって異なる)

購入店への返却:数百円~千円程度

フリマアプリ等への出品:販売手数料+送料

リサイクルショップへの持ち込み:無料~数千円(買取の場合)

不用品回収業者への依頼:数千円~数万円(業者によって異なる)

各処分方法の手間比較

自治体への廃棄:比較的簡単だが、搬入の手間がかかる場合もある。

購入店への返却:比較的簡単だが、対応店舗が限られる。

フリマアプリ等への出品:梱包・発送の手間がかかる。

リサイクルショップへの持ち込み:持ち運びの手間がかかる。

不用品回収業者への依頼:最も手軽だが、費用が高額になる可能性がある。

最適な処分方法の選び方

ボールの素材と寿命

ボーリングボールの素材は主にプラスチック・ポリエステル、ウレタン、リアクティブの3種類があります。
素材によって寿命や性能が異なります。
一般的に、リアクティブ素材は高性能ですが、オイルの吸収が早く寿命が短い傾向があります。
寿命の目安は100~200ゲーム程度といわれていますが、使用頻度やメンテナンス状況によっても大きく異なります。
ボールの表面に傷が目立ってきたり、指穴にヒビが入ったり、ボールの転がりや曲がり具合が悪くなってきた場合は、寿命が近づいているサインです。

買取しやすいブランド

ストーム、ブランズウィック、ロトグリップなどの有名ブランドのボールは、中古市場でも人気が高く、買取価格が高くなる傾向があります。
ボールの状態や人気度合いによって買取価格は大きく変動します。

まとめ

不要になったボーリングボールの処分方法は、自治体への廃棄、購入店への返却、フリマアプリ等への出品、リサイクルショップへの持ち込み、不用品回収業者への依頼の5つがあります。
それぞれの方法には費用と手間がかかり、メリット・デメリットがあります。
最適な処分方法を選ぶには、ボールの状態、ブランド、費用、手間などを考慮し、自身の状況に合わせて選択することが重要です。

複数の方法を比較検討し、最も効率的で費用対効果の高い方法を選びましょう。
不明な点があれば、自治体や業者に問い合わせることをお勧めします。
適切な処分方法を選択することで、環境への負荷を軽減し、経済的な負担も抑えることができます。

各種クレジットカード
ご利用いただけます
各種クレジットカードご利用いただけます
無料お見積り
訪問お見積り・ご相談は無料です。
まずはお気軽にお問合せください。
愛知、名古屋のゴミ屋敷清掃・特殊清掃業者【こころテラス東海】
株式会社 L.A.P東海
〒470-1168
愛知県豊明市栄町南舘234-1
TEL 0120-556-288
※営業電話は固くお断りいたします。
Copyright(C) こころテラス東海 All Rights Reserved.